2012年2月25日土曜日

将棋AIについて

将棋AIについて

数年前、渡辺竜王と将棋ソフト「ボナンザ」が戦ってボナンザがかなり善戦した様子を見ました。

そして昨年、「あから」というAIが女流名人と戦って勝利を収めてしまいました。



それで少し調べたのですが、やはりコンピュータの性能で強さは変わるみたいですね。

確かに限られた時間の中で思考するには高性能コンピューターは欠かせないでしょう。



ではコンピュータの性能を上げたらAIはどこまでも強くなるのでしょうか?

例えば世界最高峰のスパコンを使い、持ち時間も名人戦と同じ9時間にした場合、羽生プロや渡辺プロのようなトッププロを超えてしまう可能性は有るのでしょうか?

それとも、コンピューターの思考ルーチンが変わらない事には限界があるのでしょうか?

AIがどういう方法で解答を導いているのかが分からないので・・・どうなんでしょうか?



コンピュータ将棋に詳しい方、回答よろしくお願いします。


|||



将棋の局面は有限なので、コンピュータの性能が上がれば、プロを超えることも一応は可能です。



実際、現時点でも、単純に「手を読む力」だけでいえばコンピュータの方がはるかに上回ってます。

21手詰めとかを1秒で解きますし、実戦でも相手に詰みがあるときは一瞬ですよね。

そんな芸当はプロでも出来ないです。

それなら何故プロよりコンピュータが弱いのかと言うと、

コンピュータは「大局観」や「形勢判断」が圧倒的に劣っているのです。

コンピュータはしらみつぶしに手を読むと言うことには強いのですが、

読みどおり進んだ局面の形勢を判断する能力が、非常に弱いのです(「詰み」に直結する手順を除きますが)。

コンピュータが10万通りの手順を読んで、同じ時間でプロは100通りしか読めなかったとしても、

勝負に直結するのは、読んだ手の数ではなく、どの手順を選択するかです。

アマチュアと比べてもそうですが、プロはその形勢判断が非常にいいので、強いのです。



しかし、いくら形勢判断が悪くても、将棋の局面が有限である以上、

しらみつぶしに手順を調べていく方法で、どの手順も相手の詰みまで直結させるまでになってしまえば、プロもお手上げです。

極端な話、初手▲76歩に対して、後手がどう応じても先手勝ちという結論を出されてしまったら、もうプロは勝てません。

しかし、有限とは言いましたが、将棋で考えられる局面の数は10の50乗以上もあるそうです。

これは、地球上にある原子の数とほとんど同じですので、現在の集積回路を用いたコンピュータだと

地球と同じくらいの大きさのコンピュータが必要ですね(笑)。

量子コンピュータのようなものが開発されればあるいはとは思いますが、我々が生きているうちにできるかどうか…。

0 件のコメント:

コメントを投稿